今年度のエコ塾は、国が描く未来「GX2040ビジョン」を軸に、企業のGX対応に役立つ情報を皆様にお届けします。
第3回は、今年11月の全面施行がせまる「資源循環高度化法※」を特集。
※ 資源循環の促進のための再資源化事業等の高度化に関する法律
資源循環高度化法は『脱炭素と資源循環を一体的に促進』し、
地域課題の解決や地方創生につなげることを目的とした新たな制度です。
本セミナーでは、新法の要点と企業メリットを解説。
高度なリサイクルに取り組む トップランナー企業の事例もご紹介します。
皆様のご参加を待ちしています!!
※講演資料の会場配布はありません。
必要な方は9月24日頃にお送りする視聴リンク・資料ダウンロードリンクから
ダウンロードをお願いいたします。
※配信動画の無断でのスクリーンショット・録画・録音・転載・転用は禁止です。
ご同意いただけない場合や違反が疑われる行為が確認された場合は、
参加停止・退室処理を行う場合がございます。
開催日時
講演会 15:00~17:05(ハイブリッド開催)
会場参加 先着申込 60名
オンライン Microsoft Teams
交流会 17:30~19:30
会場
※公共交通機関でのご来場をお願いします。駐車場の用意はありません
【交流会】博多 魚一番 筑紫口本店(福岡市博多区博多駅東2-17-5 ARKビル 1F)
会費:5,000円 ※9月22日16時以降のキャンセルは会費全額を申し受けます。
参加費
※事前お申込をお願いします。
事前にお申込みがない場合は会場にお越しいただいてもお席をご用意できかねます。
プログラム
◆15:00~15:05 開会
◆<九州経済産業局>15:05~15:35———————–
環境省 九州地方環境事務所
資源循環高度化法の全体像と企業メリット
資源循環課 課長補佐 倉石 真純 氏
11月に施行される高度化法について、その制定背景や制度設計の趣旨、対象となる事業者や認定制度の概要を解説します。
また、制度活用による地域循環や企業の成長戦略への展開の可能性についても取り上げます。
◆<事例①>15:35~16:05———————–
DOWAエコシステム 株式会社
coming soon・・・
◆<事例2>16:05~16:25———————–
株式会社 山﨑紙源センター
紙資源の効率的な再資源化推進と高度化法認定の展望
常務取締役 上岡 康人 氏
廃棄物処理からリサイクルまで一貫して手がける当社の事業概要と、地域住民が気軽に資源を持ち込める「ドライブECOスルー」など、古紙リサイクルの取り組みをご紹介します。
現在、再資源化事業等の高度化に関する認定施設の取得を目指しキックオフ段階にある、当社の具体的な活動や今後の展望もご紹介します。
◆<事例③>16:25~16:45———————–
株式会社 アステック入江
AIを用いた高度な都市鉱山リサイクルシステムについて
営業統括部マネジャー 水江 太一 氏
廃基板から貴金属及びレアメタル回収を行う当社独自の都市鉱山リサイクルプロセスの全体像説明と、環境省の支援により、実機化されたAIを用いた高度な廃電子部品選別プロセスについてご紹介します。
◆<事例④>16:45~17:05———————–
株式会社 エコポート九州
九州最大級規模で取り組む廃プラスチックリサイクル
製造本部 本部長 玉城 充 氏
光学式選別機によるプラスチックの素材別選別や機密書類の溶解処理、RPF燃料など廃棄物の再資源化を多角的に行っています。
本講演では、当社の事業概要と廃プラスチックのマテリアルリサイクルについてご紹介します。
◆17:05 閉会
共同主催:K-RIP、九州経済産業局
お問合せ先
TEL:092-474-0042 FAX:092-985-0055
https://k-rip.gr.jp/
お申し込み、申込締切
下の「お申し込みフォーム」に必要事項をご入力のうえ、お申し込み下さい。
申込締切 令和7年9月19日(金)12:00
※視聴リンク・資料ダウンロードリンクは9月24日にご案内予定です。
お申し込みフォーム
イベント・セミナー情報
- イベント・セミナー名
-
第153回エコ塾 よくわかるGX2040ビジョン 第3回 『~資源循環高度化法の最新解説とビジネスチャンス~ 』
- 日程
-
令和7年9月25日(木)開 場 14:30
講演会 15:00~17:05(ハイブリッド開催)
会場参加 先着申込 60名
オンライン Microsoft Teams
交流会 17:30~19:30